\スマートフォンやPCで簡単/見積りシミュレーション 坪数やm²数を入れるだけ! 1分で見積価格がわかります
笠木のメンテナンスについて

笠木のメンテナンスについて

笠木のメンテナンスは、建物の外観と耐久性を維持するために欠かせない作業です。
正しいメンテナンス方法を知り、建物を長持ちさせましょう。
本日のブログでは、笠木の構造、傷む原因、メンテナンスの方法・種類、さらに誤ったメンテナンス方法などについて詳しく解説します。
笠木のメンテナンスに関心のある方は、ぜひ参考にしてください。

笠木の構造とは?

笠木は建物や屋根の外壁と屋根の境界部分に取り付けられる飾り縁です。
一般的には、屋根部分、ベランダ、外塀の上部、屋上パラペットなどが含まれます。
笠木は、建物の外部に取り付けられ、雨や日光から建物を守る重要な役割をしています。
その中でも、ベランダ笠木は多くの建物に設置されており、構造は以下の通りです。

笠木 メンテナンス

笠木が傷む原因とは?

では、どのような事が原因で笠木は傷むのでしょうか?
次のことが考えられます。

経年劣化と自然災害

通常、笠木は下地木材の上に防水シートを張り、アルミや銅板などをかぶせて、釘やビスで固定します。
時間が経つと釘抜けや下地の腐食が始まり、台風などの暴風や強風が吹いた時に、めくれあがり飛散してしまう場合があります。

躯体、外壁材の腐食

外壁材の表面が剥がれてきている、もしくは触るとフカフカしているなどのトラブルが生じた場合、
それは外壁表面の劣化ではなく、内側が水分にさらされている可能性があります。
笠木部分から雨水が浸入している場合、確認するのに外壁材を剥がす必要があります。
外壁材の腐食はメンテナンスさえ行なっていれば防止できるトラブルなので、
定期的なメンテナンスを心がけましょう。

雨漏り

外壁材の腐食、笠木の破損と併せて起こるのが「雨漏り」です。
笠木が設置してある場所は、雨にさらされやすい場所になり、笠木が破損すると
雨漏りのリスクが高まるのです。
厄介なことに、雨漏り原因が笠木ではなく、外壁や防水関連からと間違われることが多々あります。
笠木が飛散していれば疑う余地もありませんが、見た目では笠木に問題はなくとも、
雨水が浸入している可能性があるので、ご注意ください

笠木のメンテナンス方法・種類とは?

笠木のメンテナンス方法は、主に以下の2つがございます。

コーキング補修

金属製の笠木の場合は、つなぎ目部分にコーキング材を充填し、雨水の浸入を防ぎます。
太陽光や紫外線にさらされているバルコニーやベランダなどは、段々とそのコーキングに隙間や浮きが見受けられるようになります。
そのまま放置しておくと、雨水が入り込み、下地を傷めることになるでしょう。
よって、定期的にコーキングの打ち替え補修を行なう必要があります。

コーキング補修
コーキング補修

笠木の交換

笠木がめくれてしまった、変形してしまった、完全に固定されていない等の症状が出た場合は、
下地補修を含めた交換工事が必要となります。
雨水の浸入レベルによって交換に必要な範囲が変わりますので、中の防水シートが破損していないか、
木部が吸水して変色していないかなどの確認をしてから、工事を行ないましょう。

交換前
交換後

笠木の誤ったメンテナンス方法とは?

良かれと思って行なったメンテナンスが逆にお住まいの寿命を短くしてしまうこともあります。
ここでは、笠木の誤ったメンテナンス工事についてご説明させていただきます。

過度なコーキング材の打設

これまでもご説明させていただいている通り、笠木の役割は「雨水の浸入」を防ぐこと。
コーキング材打設は欠かせないメンテナンス方法ではありますが、笠木と外壁の間をコーキング材で塞ぐことで、
湿気がこもって外壁材を腐食させる可能性ございます。
過度な打設は控えましょう。

笠木ビス・釘の脳天打ち

笠木の交換工事をする際に、笠木も下地木部もしっかりと固定する必要があります。
躯体に対してビスで下地木部を垂直に固定することは問題ありませんが、
笠木の真上からビスや釘を打ち込むことは避けましょう。
この脳天打ちを行なうことで、ビス穴や釘穴から雨水が浸入する恐れがあります。

笠木のメンテナンスは外壁・屋根塗装と一緒に行いましょう!

笠木のメンテナンスを行う際は、外壁・屋根塗装工事と一緒に行うのがおススメです。
例えば、「塗装」メンテナンスをおこなった際、塗装業者から「笠木の浮き」などの指摘を受けると板金業者へ連絡する必要があります。
塗装工事の際に、きれいに塗り替えた外壁が汚れてしまう可能性もあります。
また、外壁材の内部が腐食していたことにより、塗膜剥がれや浮きが生じていたとすれば目も当てられません。
大切なのは、「タイミングよく無駄のないメンテナンス」を行うことです。
笠木に一番関係が深いのは「外壁」です。

  1. そろそろ外壁の塗り替えが必要な時期ではないか?
  2. ひび割れや汚れの付着が見受けられないか?
  3. 笠木にサビが発生していないか?

など、築年数と目視での点検を行ない、検討を始めましょう。

外壁と屋根がキレイになったのに、笠木のメンテナンスをせずに雨漏りなどが発生してしまったら、
二度手間となりますので、ご注意ください。

まとめ

メンテナンスを怠ると、笠木の寿命が短くなり、建物に損害が生じる可能性があります。
定期的なメンテナンスは建物の健全性と安全性を保つために不可欠です。
弊社では、無料で現地調査・見積りを行っております。
お客様のご希望のご予算と照らし合わせ、適切な塗料やサービスをご提案させていただきます。
お気軽に、お問い合わせ、ご相談お待ちしております。

笠木塗装については、こちらのページでも詳しく解説しております!

笠木塗装の必要性について

笠木 塗装

笠木の塗装は、建物の外観を美しく保ちながら、長期間にわたって耐久性を確保する重要な作業です。本日のブログでは、笠木塗装の基本的な知識、また塗装の必要性などについて詳しく解説します。笠木塗装に関心のある方は、ぜひ参考にしてください。

笠木からの雨漏りにはご注意ください!

笠木 雨漏り

「雨漏り」と聞くと多くの人が屋根や外壁、もしくは床から発生するのでは?と思いますが、実は「笠木」からも雨漏りが発生するのです。今回のブログでは、この笠木からの雨漏りの注意点と、劣化した笠木の防水工事のポイントについて詳しく解説していきます。